研削技術で、“包丁の原型”から“包丁”へ
厚さが均一の状態の刃体が、まずはスキ研削によって、背の部分から刃先にかけて三角形になるように成形される。次に、高速で回転する円筒状の砥石で研削された後、刃体をなめらかに仕上げるグレージングがほどこされ、美しい刃体が誕生する。
刃体を支える「口金」の溶接
「口金」は、刃体とハンドルをつなぎ合わせる、包丁の“要”となる部分。刃体との溶接の後、不要な部分が取り除かれて研磨される。「口金」の角度や形状も、10種類の刃体やハンドルの特性に合わせて、それぞれ最適な形に仕上げられる。
Sandstrahlen für mehr Raffinesse
Das ungewöhnliche matte Aussehen der Klinge wird durch ein Verfahren namens „Shotblast“ erzielt. Dabei werden sehr feine Glasperlen mit extrem hohem Druck auf die Klinge geblasen. Das Ergebnis hängt von den präzisen Handbewegungen des Kunsthandwerkers ab, der die Klinge während dieses Prozesses hält.
Zusammenbau von Hand
Die Klinge und der Griff sowie der Griff und das Metallendstück werden von Hand zusammengesetzt. Die meiste Präzision erfordert das Zusammensetzen des kastanienförmigen Griffs und des Metallendstücks. Sie werden wiederholt zusammengefügt, bis sie genau zusammenpassen.
刃体に命を吹き込む「刃付け」
それぞれの用途によって理想的な切れ味を実現するのが、最終的な仕上げの段階で行われる「刃付け」。砥石を回転させ、水をかけながら刃先を研磨した後、リング状にセットされた牛皮の断面でさらに研磨することで、繊細で鋭い刃先に仕上げられる。熟練した技術者が、刃先の状態を丁寧にチェックしながら行っている。
μm単位で行われる、徹底した品質管理
あらゆるプロセスで厳しい品質管理がなされるが、「刃付け」の後に行われるランダムチェックでは、刃先の形状や角度、厚みなどのデータをコンピュータに取り込み、μm(1000分の1ミリ)単位まで、その精度が確認される。最終的な出荷検査で、全ての検査項目にわたる再度のチェックが行われる。